美容医療リアル体験トーク

炭酸ガスレーザーでほくろ除去体験(1つ5,000円)

炭酸ガスレーザーでほくろ除去体験(1つ5,000円)

今回のモデルさんは、
少し大き目の耳のほくろが気になるという陽子さんです。

比較的大き目のほくろであることから、
まずは炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)で除去し、
その後Qスイッチルビーレーザーでさらに色味を消していくことになりました。

ほくろを除去する方法として一般的なのは
レーザー治療かメスによる切除法(くりぬき法)です。

特にレーザー治療は数分程度で終了する治療のため、
美容クリニックでは比較的メジャーな治療になっています。

治療法としては、麻酔後に炭酸ガス(CO2)レーザーで
メラニン部分を蒸発させて削り取ります。

あまりやりすぎてしまうと照射した部分の肌が
クレーターのようにへこんでしますので、
多少メラニンが残っていてもあまりかけすぎないほうがよいです。
(この辺りの判断は医師の経験によると思います)

照射後、まだメラニンの色味が気になる場合には、
Qスイッチルビーレーザーによって色味をさらに消します。

※炭酸ガスレーザーは水分に反応するレーザーで、
照射した部位の水分を一瞬にして熱エネルギーに変換し蒸発させて削り取ります。
皮膚表面のみへ照射するためダウンタイムが短い点も特長です。

※Qスイッチルビーレーザーはしっかりと効果が出るため
1990年から長きに渡って美容業界で使われているレーザーです。
しみやあざの治療、また刺青除去などに使われることが多いです。
(肝斑には照射できません)

ほくろの切除法は保険診療が適用できることもあるそうなので、
詳しく知りたい際にはクリニックに確認するとよいでしょう。

※なおほくろの根が深い場合、
 一回で全部除去することができず、数回の治療が必要になります。

↓耳の大き目のほくろが気になるという陽子さん

↓炭酸ガスレーザー照射直後。少しまだメラニンが残っています。

↓Qスイッチルビーレーザー照射直後。かなりメラニンが薄くなりました。
 照射直後のため多少赤みなどがありますが、
 この後、1週間ほどで皮膚が再生しさらにきれいな肌になっていきます。

モデルのお仕事をしている陽子さん、
あまり傷が目立たないようにしたいとのことで、
先生が薦めて下さったのが資生堂の「スポッツカバー」。

治療後2,3日程度したら傷(かさぶた)のカバーとして使え、
UVケア、コンシーラーの役割も果たすカバーファンデーションだそうです。

カバー力も半端ないらしく、
しみ、肝斑や目の下のくまにもかなり効果的とのこと。
(これを知っただけでもありがたいような…!!!)

また赤みなどの落ち着いた
数週間後の写真もアップしていきたいと思います。

今回体験したみずほクリニックでは
炭酸ガスレーザーによるホクロ除去は1つ5,000円から施術可能です。


◆最新の記事一覧

↑ページの先頭へ戻る

しみ ニキビ ビューティーモデル レーザートーニング 体験レポート 再生医療 医療脱毛 問題 妊活・不妊 新商品・新製品 新宿の脱毛 美容コスメ 美容医療 美肌治療